2005.03.08

TeraTermでTERM=teraterm を使う

TeraTermでTERM=teraterm を使ってみたところ、emacsが結構イイ感じになった。

【UNIX(Solaris/Linux)側 】
1.ここからTera Term 用 TERMINFO ファイルをダウンロードする
    mkdir teracap
    cd teracap
    wget http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/teralin1.tgz
2.展開
    tar zxvf teralin1.tgz
3.インストール
    sudo tic teraterm.ti

【TeraTerm側 】
1.TERATERM.INIに以下を追記(または変更)
    AnswerBack=teraterm
    TermType=teraterm
    VTColor=0,0,0,192,192,192
    VTBoldColor=0,0,255,255,255,255
    VTBlinkColor=255,0,0,255,255,255
2.UNIX(Solaris/Linux)へ接続
3.emacsあたりを起動して確認

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.21

コンパイル機能のカスタマイズ

emacsのコンパイル機能を少しだけカスタマイズしてみた。
非常に簡単で、以下を.emacsに追加しただけ。

1.M-x compile したときのコンパイルウィンドウの高さが大きすぎるので、これを10行程度に変更
(setq compilation-window-height 10)

2.M-x compile したときのデフォルトコマンドを設定
(setq compile-command "make -f ")

少しは使いやすくなったかな。

参考図書:
入門 GNU Emacs

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.18

c-modeのインデントをTAB4にする

emacsのc-modeはデフォルトでインデント幅2になっているよぅなので、これをTAB4にしちゃいます。やっぱりTABは4でしょう:-)
以下を.emacsに追加するだけ。

(defun my-c-mode-hook ()
(c-set-style "linux")
(setq tab-width 4)
(setq c-basic-offset tab-width))
(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)

簡単♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.14

玄箱にNTP設定

どうも玄箱の時間がずれてるみたいなので、ntpを入れて自動で時刻あわせをするようにしてみる。

1.sudo apt-get update
2.sudo apt-get install ntp ntpdate ntp-doc ntp-simple
3.Specify NTP time servers を聞いてくるので、ntp1.jst.mfeed.ad.jp を入力
4.Overwrite /etc/ntp.conf? と聞いてくるので、YESを選択
5./var/log/daemon.log でntpdの起動を確認
6.ntpq -pn で同期しているか確認
7.date で時間を確認

atp-getが使えると非常に簡単。

リンク:
http://www.jst.mfeed.ad.jp/

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.12.16

MySQLをインストール

MySQLをインストールしてみた。
MovableTypeだとかXOOPSだとかMantisだとか、いろいろ使えそうというのが理由だ。
ver4.xとver5.xがあったが、今回は最新のver5.xを入れてみることにした。

1.ソースダウンロード
 MySQL 5.0 Downloads
 面倒なのでミラーからwgetする
  wget http://www.softagency.co.jp/MySQL/Downloads/MySQL-5.0/mysql-5.0.2-alpha.tar.gz

2.展開
 tar zxvf mysql-5.0.2-alpha.tar.gz

3.MySQL用のユーザー&グループを作成
 groupadd mysql
 useradd -g mysql mysql

4.ビルド&インストール
 cd mysql-5.0.2-alpha
 CFLAGS="-O3 -mpentiumpro" CXX=gcc CXXFLAGS="-O3 -mpentiumpro \
   -felide-constructors -fno-exceptions -fno-rtti" ./configure \
   --prefix=/usr/local/mysql --enable-assembler \
   --with-mysqld-ldflags=-all-static \
   --with-extra-charsets=complex
 make
 su
 make install

5.MySQL 権限テーブル作成
 scripts/mysql_install_db

6.所有者の変更(バイナリ→root、データ→mysql)
 chown -R root /usr/local/mysql
 chown -R mysql /usr/local/mysql/var
 chgrp -R mysql /usr/local/mysql

7.初期化&起動
 /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=mysql &

8.バージョン&パラメータ確認
 /usr/local/mysql/bin/mysqladmin version
 /usr/local/mysql/bin/mysqladmin variables

9.シャットダウン
 /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root shut

10.自動起動設定
 support-files/mysql.serverをinit.dとかrc.?に配備
 Redhatなら

さて、この後どう料理しますか…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.12.09

Ultra10のHDD入れ替え

Ultra10のHDDを入れ替えることにしました。
買ったときに20GBのHDDがくっついてきたのですが、中古ということもあり少々不安だったのと、適当にインストールとかしてたのでファイルがごちゃごちゃになってきたので掃除するついで、というのが理由です。あと、容量が増やせればいいな、と。あればいろいろできますから…。
純正品HDDは20GBが最大なのですが、だからといって今更20GBというのもなぁ、ということでインターネットで調べたところ、120GBのHDDまでなら接続可能らしい。160GBはダメだそうだ。
で、早速、Seagete Barracuda 7200.7 ST3120022A を買ってきました。
買ってきたところで、

・Ultra10を開けてHDD入れ替え
・okプロンプトでprobe-ideして認識している確認
・CDを入れてboot cdromで、OS インストール(マンドクセーので全部/にしてみた)

特に問題もなくインストールが完了しました。

ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 113345614 2113864 110098294 2% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 2868968 24 2868944 1% /var/run
swap 2869304 360 2868944 1% /tmp
/export/home 113345614 2113864 110098294 2% /home

もう1台買おうかな…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.10.15

新りなざうSL-C3000発表

新しいLinuxザウルスSL-C3000が発表された模様。
HDD内蔵だそうです。それ以外だとソフトが変わったというか追加になったというか、これと言って目新しいところが見受けられませんでした。
1GB SDカード&5GB HDDがあるので、とりあえず実機さわってからですかねぇ。

SHARP ザウルス SL-C3000

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.23

wgetとgtarのインストール

クライアントPCでダウンロードしたソースをftpでサーバへ上げる、ってゆう操作が面倒になりつつあったので、wgetをインストールして、その手間を省こうという作戦です。ついでにGNU tar(gtar)も入れて、tar zxvfを使えるようにしちゃえ、と。
インストールは特に問題になることはなく、普通にconfigureしてmakeしてmake installするだけです。

wget
ダウンロード:wget 1.9.1
インストール:
gzip -dc wget-1.9.1.tar.gz | tar xvf -
cd wget-1.9.1
./configure
make
su
make install

GNU tar(gtar)
ダウンロード:tar 1.14
インストール:
gzip -dc tar-1.14.tar.gz | tar xvf -
cd tar-1.14
./configure
make
su
make install

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.28

30万円のEnterprise10000

Yahoo!オークションSun Enterprise 10000が、なんと30万円で出品されています。
置き場所と電源さえ確保できればホスィ~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.21

Ultra10にUSBインターフェースを増設

Ultra10にUSBインターフェースを増設しました。OHCIであればサポートしているようなので、NECチップ搭載なら大丈夫だろうということで買ってきました。で、買ってきたのは玄人志向USB2.0N-LPこの辺ねらって行ったんだけどなぁ(笑)。
さてさて、早速Ultra10をシャットダウンします。一応、シャットダウンは

shutdown -i0 -g0 -y

シャットダウンしたら、カバーを外してPCIカードを取り付けます。どこでもいいです、たぶん。カバーを閉じて、配線して電源を入れたらSTOP+AしてOKプロンプトを出します。出したらおもむろに

boot -r

これで認識されます。

dmesgで確認すると…

Jun 21 18:53:29 localhost genunix: [ID 936769 kern.info] devinfo0 is /pseudo/devinfo@0
Jun 21 18:53:30 localhost simba: [ID 370704 kern.info] PCI-device: usb@1,2, usba10_ehci0
Jun 21 18:53:30 localhost genunix: [ID 936769 kern.info] usba10_ehci0 is /pci@1f,0/pci@1/usb@1,2
Jun 21 18:53:31 localhost simba: [ID 370704 kern.info] PCI-device: usb@1, usba10_ohci0
Jun 21 18:53:31 localhost genunix: [ID 936769 kern.info] usba10_ohci0 is /pci@1f,0/pci@1/usb@1
Jun 21 18:53:31 localhost simba: [ID 370704 kern.info] PCI-device: usb@1,1, usba10_ohci1
Jun 21 18:53:31 localhost genunix: [ID 936769 kern.info] usba10_ohci1 is /pci@1f,0/pci@1/usb@1,1

/usr/platform/sun4u/sbin/prtdiagを実行すると…

Bus# Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---- -------------------------------- ----------------------
0 PCI-1 33 1 ebus
0 PCI-1 33 1 network-SUNW,hme
0 PCI-1 33 2 SUNW,m64B ATY,GT-C
0 PCI-1 33 3 ide-pci1095,646.1095.646.3
0 PCI-2 33 1 usb-pci1033,35.3592.35.1043
0 PCI-2 33 1 usb-pci1033,35.3592.35.1043
0 PCI-2 33 1 usb-pci1033,e0.3592.2050.2004

最後にprtconf

pci, instance #1
usb, instance #0
usb, instance #1
usb, instance #0

きちんと認識されているようです。
そうそう、忘れていましたが、Solaris 8 10/00以上か、Solaris 8 MU2でないとダメなようです。Solarisのバージョン状態を知るには

cat /etc/release

でわかります。

Solaris 8 1/01 s28s_u3wos_08 SPARC
Copyright 2000 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Assembled 28 November 2000
Solaris 8 Maintenance Update 7 applied

MUというのはメンテナンスアップデートのことです。私のUltra10はMU7にしてあります。MUの適用については、また後日…

| | Comments (0) | TrackBack (0)