2004.01.31
2004.01.29
Movable Type を使ってみる
ココログのベースにもなっているMovable Typeをインストールして使ってみました。使ってみて思ったのは、ココログはかなりビギナー寄りにカスタマイズされている、ということでした。Movable Typeではテンプレートなどを自分でタグを使っておこすのですが、ココログではデザインとかを選択するだけになっています。逆にいうと、ココログはお手軽にした分、与えられたものから選ぶだけなのでカスタマイズ度が低く、Movable Typeはあらゆるカスタマイズが可能ですが、敷居が高い、といったところです。ココログとMovable Typeのデータ移行は簡単にできるので、画像とかをバリバリ使うようになったら移行かな。
あと、最近思っていることなのですが、ブログだとログが多くなってくると検索性が低くなったりして体系的に情報が整理されない(これはカテゴリである程度は可能だが)ので、Wiki(PukiWikiの予定)をたててブログとWikiの2本立てにしようかと考えています。ブログ先行でWikiにまとめる、みたいな感じにしたいですね。
ダウンロード:
Movable Type
Movable Type日本語化パッチ
PukiWiki
2004.01.27
風邪…
久々に風邪でダウンしました。一応インフルエンザではなかったので一安心。とはいっても発熱が続いてツラかったです。
ちょっと風邪について調べていたら、こんなの(風邪でお休みメールジェネレータ)がありました。正直、休むのにメールだけで一方的に連絡というのは嫌い(てゆーか認めない)なのですが、ちょっと面白かったです。
2004.01.24
Kino2のバージョンアップ
久々にりなざうネタ。
Kino2がバージョンアップされているので、リプレースしました。
まず、ipkファイルのダウンロードですが、前回ダウンロードしたときと場所が変わっています。
ダウンロードサイト:Kino2 0.22
ipkファイルをダウンロードしたら、次は現在使っている旧バージョンのKino2をアンインストールします。
アンインストールできたら、ダウンロードしたipkファイルを使って、新しいKino2をインストールします。
インストールすると、ふたたび空のタブに Kino2 のアイコンが出るようになってしまうので、前回同様、これを消します。
rm -rf /opt/QtPalmtop/apps/Multimedia
消したら再起動します。
以上でリプレースは完了。設定などはそのまま残っているようなので、すぐに使えます。
2004.01.22
CapsキーをCtrlキーにする
またまたWindowsの話。CapsキーをCtrlキーと入れ替えるというのはありがちな話ですが、今回はCapsキーをCtrlキーにするだけです。これを行うとCapsキーは行方不明になります(w
1.レジストリエディタを開く
2.次の場所を開く
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
3.Scancode Mapという名前の値をREG_BINARYで作る
4.次の値を設定する
00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 00 00 1D 00 3A 00 00 00 00 00
5.再起動する
これが使えるのはWindows2000/XPのみです。
りなざうはKeyHelper使います♪
Becky!→Wanderlustのメール移行
一通りWanderlustの整備が終わったので、次はBecky!からMeadow+Wanderlustへのメール移行をしなければなりません。メール数が7万を超えているので、いるいらないの取捨選択が不可能に近いので、全部移行対象です。
いろいろ試行錯誤した結果、以下の手順で移行させました。
やってることはmbox形式でエクスポート→MHへ変換→Wanderlustの.folderに追加です。
当然ですが、コンパイルなどの一連の作業はCygwinで行っています。
1.Becky!のメールをmbox形式でエクスポート
標準のエクスポートでOKですが、フォルダが多い場合は面倒なので、CircleBeckyを使うと簡単です。
2.incmの取得
incm 0.5
3.incmのコンパイル
make
cp incm.exe /usr/local/bin
4.メール出力先作成
cd ~
mkdir Mail
cd Mail
mkdir inbox_becky
…
5.メール変換
incm -b -d 受信箱.mbox -i ~/Mail/inbox_becky
…
6..folderに以下を追加
+inbox_becky "Beckyの受信箱"
…
他にもemlで出力→ファイル名変更(以下を実行)という手もあります。
seq=1; for i in *.eml; do mv "$i" $seq; seq=`expr $seq + 1`; done
移行した結果、スレッドがうまく繋がらなかったのですが、もともとスレッド表示をあまり使っていなかったのと、手作業で修正するとしても、かなりの量があるので、とりあえず放置してます。ちなみに新しく受信したメールはスレッドが繋がってます。
2004.01.21
Wanderlust Tips (2)
フォルダとサマリで選択したラインがboldになってずれたので、boldしないようにして、サマリでは選択行の背景色を変える
(custom-set-faces
'(wl-highlight-folder-path-face ((t (:underline t))))
'(wl-highlight-summary-displaying-face ((t (:background "light goldenrod"))))
)
メニュー方式でカスタマイズする
M-x customize-group RET wl RET
全ファイルを自動リファイル対象にする
(setq wl-summary-auto-refile-skip-marks nil)
2004.01.19
Wanderlust Tips (1)
Wanderlustのカスタマイズあれこれ…
;; Bcc: を自動的につける
(setq wl-bcc "メールアドレス")
;;表示ヘッダの設定
;; とりあえず全部非表示
(setq wl-message-ignored-field-list
'(".*"))
;; 必要そうなものだけ表示に変える
(setq wl-message-visible-field-list
'("^To"
"^From"
"^Subject"
"^Date"
"^Cc"
))
;; サマリバッファの左にフォルダバッファを表示する (3ペイン表示)
(setq wl-stay-folder-window t)
(setq wl-folder-window-width 35) ;; フォルダ一覧の横幅 24 文字分
;; 添付ファイルがある場合は「@」を表示
(setq wl-summary-line-format "%n%T%P%1@%Y/%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %#%~%s")
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(append wl-summary-line-format-spec-alist
'((?@ (wl-summary-line-attached)))))
;; 関係する全ての人に返信
(setq wl-draft-reply-without-argument-list
'(("Followup-To" . (nil nil ("Followup-To")))
("Newsgroups" . (nil nil ("Newsgroups")))
("Mail-Followup-To" . (("Mail-Followup-To") nil ("Newsgroups")))
("Reply-To" . (("Reply-To") ("To" "Cc") nil))
("From" . (("From") ("To" "Cc") ("Newsgroups")))
))
2004.01.15
Wanderlustで日本語名のファイルを添付
Wanderlustをインストールした後、じつはしばらく使っていなかったのですが、最近時間ができてきたのでちょこちょこと.wlやら.foldesやら.addressesをいじりはじめました。
送受信のテストをしてたら日本語ファイルを添付(C-c C-x TAB)したときにファイル名とか表示がおかしい!調べてみるとFLIMではなくLIMITを使えば直るとのことで、FLIMをLIMITに入れ替えました。
1.LIMITをダウンロード
LIMIT
2.make&install
make install EMACS=/cygdrive/c/Meadow/2.00b2/bin/meadow.exe PREFIX=c:/Meadow LISPDIR=c:/Meadow/site-lisp VERSION_SPECIFIC_LISPDIR=c:/Meadow/2.00b2/site-lisp
これでとりあえず日本語ファイルを添付して送受信できました。
次はメールデータの移行かな。大量にあるから面倒
2004.01.12
架空料金請求メールのその後
去年(2003年)の12月23日に架空料金請求メールについてあれこれ書いたが、これが非常に好評で、検索サイトからのアクセスの3分の1程度が「動画でGOGO!!」を検索キーとしたものだった(ちなみに1番多いのはkino2っぽいです)。で、今回は架空料金請求メールの後日談です。kino2はバージョンアップしてるみたいなので、それについてはまた後で書く予定。
その架空料金請求メールでは、次のように書かれていたことを前回書いた。
あなたの「未払記録」につき平成16年1月9日までに正式な関係書類を持参の上、
あなたの自宅に訪問致します。
ちなみにこれを書いているのは平成16年1月12日だが、誰も訪れてこなかった。サビシイ。ずーっと家で待っていたというのに(w
というわけでこのメールが架空料金請求メールであることが立証されたわけですが、これではツマラナイので以下のどれかを実行してみようと思う。
1.メールに書いてあったURLのフォームから、警察からということにして適当な文章を書いて送信する
2.送られてきたメールアドレス(動画でGOGO!! galclub@pan.tok2.comと、メールに記載されているURLから割り出したメールアドレス(info_info_galclub@yahoo.co.jp、matsui氏?)へ、同様の架空料金請求メールを送ってみる
3.メールアドレスへなぜ1月9日までに来なかったのか問いつめる
4.メールアドレスへ警察を装って適当な文章を送る
5.OCNにアポを取って、アクセス解析してもらい、身元を割り出す
…and more 考えるとキリがない(w
とりあえず漫画喫茶から1でもやってみますか。何か妙案がありましたコメントしておいてください。
2004.01.11
アプリケーションエンジニア試験
去年の10月に受験した情報処理技術者試験のアプリケーションエンジニア試験(AE)に合格していました。この試験、論文というやっかいなものがあるため今までは受験を躊躇していたのですが、他に受験する区分が無くなってきたことと、午前免除ということがあったので受験してみたら、なんとか合格だったわけです。いつもは予想問題集1冊程度で切り抜けてきたのですが、今回は情報処理「はじめての午後2論文」攻略ゼミとアプリケーションエンジニア合格論文集の2冊で対策しました。午後1は簡単そうでしたので対策する必要無しと判断しました。
平成16年度春期試験は13日から受付開始だそうです。受験地は受付順に良い場所(近いとか交通の便が良いとか)から埋まっていくので、さっさと申込だけしちゃいます。んで、春はテクニカルエンジニア(システム管理)でも受けようかと思っています。
2004.01.09
2004.01.08
sudoコマンドを使用できるようにする
一般ユーザーがsudoコマンドでroot権限が必要なコマンドを実行できるようにするには、visudoコマンドで/etc/sudoersファイルにユーザーIDを登録する。
具体的に追加するのは、以下のような行。
user ALL=(ALL) ALL
2004.01.07
1GBのSDメモリーカード
グリーンハウスから1GBのSDメモリーカードが発売されるみたいです。512MB買ったばっかりなのにな~。っていってても最初は高くて買えないと思います。512MBって動画とか入れはじめると結構手狭でっせ。
火星からの映像
Mars Exploration Rover Missionの火星探査車スピリットからの映像がNASAで公開されているようです。3D shotというのもあって、いわゆる赤青メガネで見ると立体的に見えるらしいです。今後も増えるようならメガネを自作しなくては(w
2004.01.06
Apach2+PHP4のインストール
LinuxでApach2+PHP4の環境を作らなくなったので、ソースをダウンロードしてコンパイル&インストール。
1.ソースダウンロード
Apache 2.0.48
PHP 4.3.4
2.展開
gzip -dc httpd-2.0.48.tar.gz | tar xvf -
gzip -dc php-4.3.4.tar.gz | tar xvf -
3.Apache2のビルド&インストール
cd httpd-2.0.48
./configure
make
su
make install
4.PHP4のビルド&インストール
./configure --with-apach2=../httpd-2.0.48 \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--enable-mbstring --enable-mbregex
make
su
make install
5.httpd.confに以下を追加
LoadModule php4_module modules/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
2004.01.05
スレッドセーフ関数
先日とあるプログラムがcoreを吐いて落ちてしまった。マルチスレッドプログラムなのに、スレッドセーフではない関数を使用していたのが原因らしい。coreを解析したところlocaltimeという関数で落ちていた。ちょいと調べたところ、こんなページ[コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて]が見つかった。対抗のスレッドセーフ関数は
struct tm *localtime_r(const time_t *clock,struct tm *result);
らしい。早速変更してテストしてみようと思う。
2004.01.02
福袋2004
買ってきましたよ、福袋!福袋と書いて在庫処分とも読むこともありますが、モノによっては鬱袋というらしいです。
ディズニーストア(3000円)
マリーのぬいぐるみ、湯飲み、他
今年はハズレ感が大きかった。ぬいぐるみがプーさんならまだマシだったのだが、ちょい鬱。
ジーンズメイト ベアー(10000円-2000円割引=8000円)
ダウンジャケット、フェイクムートン、Tシャツ、パーカー他
ダウンが欲しかったので、結構お得感があった。今年一番の当たり。
どこぞのファンシーショップのサンリオ詰め合わせバッグ(5000円)
キティのティッシュケース、スヌーピー手帳、スヌーピーぬいぐるみ他
そこそこの内容。
どこぞのオモチャ屋のスヌーピー詰め合わせバッグ(2000円)
時計、カレンダ、文房具などなど
一昨年買ったスヌーピータウンの福袋よりお買い得感が高かった
イトーヨーカ堂のプーさん福袋(2000円)
プーさんぬいぐるみカレンダー、文房具などなど
各所で売られていたプーさん福袋・ベビープー福袋よりも内容良し。
Recent Comments