ザウルスドライブ(samba)の設定
ザウルスとPCとのファイル転送にはザウルスドライブ(samba)を使っているわけですが、デフォルトのままだと/home/zaurus/Documents(本体メモリ)と/mnt/card(SDメモリ)だけが見えて、他は見えません(コンパクトフラッシュが入っていれば、それも見えると思う)。これだと少々不便なので、ルートが見えるようにしました。
1.su でrootになる
2.cd /home/samba で/home/sambaへ移動
3.ln -s / Root で/のシンボリックリンクを作る
要は、/home/sambaの下にリンボリックリンクを作ればどこでも見えるようになってしまうわけです。
しかし、これだけだとアクセス権が無くて見えないディレクトリが出てきます。これはsambaの設定ファイルをいじって見えるようにします。設定ファイルは/home/root/usr/lib/samba/smb.confです。
1.su でrootになる
2.viかなにかで、/home/root/usr/lib/samba/smb.confの下の方にある「force user = zaurus」の行の「zaurus」を「root」に変更
3./etc/rc.d/init.d/samba stop でsambaを停止
4./etc/rc.d/init.d/samba start でsambaを再起動
5.念のためターミナルを終了
これでユーザを強制的にrootにしてしまうってことです。これで全体が見られるようになります。
The comments to this entry are closed.
Comments